ヒナフキンの縄文ノート

スサノオ・大国主建国論から遡り、縄文人の社会、産業・生活・文化・宗教などの解明を目指します。

「スサノオ・大国主ノート153 『スサノオ・大国主の日国(ひなのくに)』の修正点」の紹介

 Gooブログ「ヒナフキンスサノオ大国主ノート」に「153 『スサノオ大国主の日国(ひなのくに)』の修正点」をアップしました。https://blog.goo.ne.jp/konanhina

 2009年3月に『スサノオ大国主の日国(ひなのくに) ―霊(ひ)の国の古代史―』(日向勤ペンネーム)を出版後、私は邪馬台国論、縄文社会論とともに、スサノオ大国主建国論についてブログなどで書き続けてきました。

 その結果、『スサノオ大国主の日国(ひなのくに)』には誤りと不十分な点がでてきましたので、ここに誤りについてのみ修正し、読者のみなさまに報告いたします。

 主な修正点は「邪馬臺国(邪馬台国)から邪馬壹国へ」「ヤマタノオロチの草薙大刀」「大物主大神スサノオ」「4人の襲名アマテルを合体した記紀天照大御神」」「卑弥呼の王都・高天原の範囲」「邇岐志国生まれのニニギ」「箸墓=大物主・モモソヒメ夫婦墓」「大国主一族の祭祀拠点・纏向」です。

 この国の建国史を論じるなら記紀神話が認めているスサノオ大国主7代の葦原中国(あしはらのなかつくに:豊葦原の水穂国)と魏書東夷伝倭人条などに書かれた「委奴国」の関係、と邪馬壹国、さらに天皇家の建国との関係について、統一的な整理・把握こそ重要と考えます。

 本ブログの「縄文論」としても、採集栽培・漁労・狩猟の縄文時代から、鉄器(鉄先鋤)により葦原の沖積平野を開拓し、水利水田稲作を普及させたのが縄文海人族のスサノオ大国主一族なのか、それとも中国・朝鮮半島からきた弥生人征服者なのか、内発的自立的発展なのか外発的発展なのかか、検討する参考にしていただければと思います。雛元昌弘

 

□参考□

<本>

 ・『スサノオ大国主の日国(ひなのくに)―霊(ひ)の国の古代史―』(日向勤ペンネーム)

 ・『邪馬台国探偵団~卑弥呼の墓を掘ろう~』(アマゾンキンドル本)

<雑誌掲載文>

 2012夏「古事記」が指し示すスサノオ大国主建国王朝(『季刊 日本主義』18号)

 2014夏「古事記播磨国風土記が明かす『弥生史観』の虚構」(前同26号)

 2015秋「北東北縄文遺跡群にみる地母神信仰と霊信仰」(前同31号)

 2017冬「ヒョウタンが教える古代アジア”海洋民族像”」(前同40号)

 2018夏「言語構造から見た日本民族の起源」(前同42号)

 2018秋「『龍宮』神話が示す大和政権のルーツ」(前同43号)

 2018冬「海洋交易の民として東アジアに向き合う」(前同44号)

 2019春「漂流日本」から「汎日本主義」へ(前同45号)

<ブログ>

  ヒナフキンスサノオ大国主ノート https://blog.goo.ne.jp/konanhina

  帆人の古代史メモ          http://blog.livedoor.jp/hohito/

  ヒナフキン邪馬台国ノー      http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/

  霊(ひ)の国の古事記論       http://hinakoku.blog100.fc2.com/

  ヒナフキンの縄文ノート       https://hinafkin.hatenablog.com/