ヒナフキンの縄文ノート

スサノオ・大国主建国論から遡り、縄文人の社会、産業・生活・文化・宗教などの解明を目指します。

縄文ノート79 「縄文論」のテーマ別一覧表

 「縄文文明世界遺産登録」を視野に入れ、これまで書いてきたものを「縄文文明の世界遺産登録へ」として整理を始めましたがいろいろと試行錯誤・紆余曲折をたどってきたこともあり、「縄文ノート48 縄文からの『日本列島文明論』」の修正作業などにとどまっています。「最少矛盾仮説の提案」というレベルとは言え、用語・概念の論理的整合性を図らなければなりません。

 そこで、記憶・整理・分析・統合脳力の衰えた頭の中を整理するために、この「縄文ノート」だけでなく雑誌や他のブログで公表してきたものや研究会でのレジュメを含め、主なものを再分類しました。

 

f:id:hinafkin:20210618164111g:plain

 再整理してみると、「縄文宗教論」と「日本列島人起源論」の分析が多く、「縄文生活論(衣食住など)」「縄文社会論(家族・氏族・部族や階層・階級など)」の分析が乏しいことや、「縄文文化・芸術」は「縄文宗教論」に包摂されていることが判りましたので、今後の分析課題としたいと考えます。

 まだ用語や定義などの統一ができていませんが、「縄文文明」の総合的な研究への参考にしていただければ幸いです。 雛元昌弘

 

<縄文論のテーマ別一覧(新分類)><()内はブログ「ヒナフキンの縄文ノート」掲載番号>

 

Ⅰ スサノオ大国主建国論からの縄文研究

 Ⅰ-1(21) 八ヶ岳縄文遺跡見学メモ191030・31 191103→201207

 Ⅰ-2(22) 縄文社会研究会 八ヶ岳合宿見学資料 200802→1208

 Ⅰ-3(24) スサノオ大国主建国からの縄文研究 200911→1212

 Ⅰ-4(53) 赤目砂鉄と高師小僧とスサ(富士見町歴史民俗資料館より) 201106→210208

 Ⅰ-5(67) 海人(あま)か山人(やまと)か? 210409

Ⅱ 縄文産業論

 Ⅱ-1(25) 「人類の旅」と「縄文農耕」と「3大穀物単一起源説」 140613→201213 

 Ⅱ-2(26) 縄文農耕についての補足 200725→1215 

 Ⅱ-3(27) 縄文の「塩の道」「黒曜石産業」考 200729→1216 

 Ⅱ-4(28) ドラヴィダ系海人・山人族による日本列島稲作起源説 201119→1217

 Ⅱ-5(55) マザーイネのルーツはパンゲア大陸 210211

Ⅲ 縄文生活論

 Ⅲ-1(29) 「吹きこぼれ」と「お焦げ」からの縄文農耕論  201123→1218

 Ⅲ-2(69) 丸と四角の文明論(竪穴式住居とストーンサークル)210415

 Ⅲ-3(78) 「大黒柱」は「大国柱」の「神籬(霊洩木)」であった 210611 

Ⅳ 縄文社会論

 Ⅳ-1    妻問い・夜這いの「縄文1万年」181201→30   

 Ⅳ-2(71) 古代奴隷制社会論 210426

 Ⅳ-3(72) 共同体文明論 210506

Ⅴ 縄文宗教論

 1 霊(ひ)信仰

  Ⅴ1-1    霊(ひ)信仰の下での動物変身・擬人化と神使、狩猟と肉食 140827→0816 

  Ⅴ1-2(34) 霊(ひ)継ぎ宗教(金精・山神・地母神・神使文化) 150630→201227

  Ⅴ1-3    北東北縄文遺跡群にみる地母神信仰と霊信仰(『季刊 日本主義』31号) 2015秋

  Ⅴ1-4    「自然崇拝、アニミズム(精霊信仰)、マナイズム(精力信仰)、霊(ひ)信仰」190129

  Ⅴ1-5(30) 「ポンガ」からの「縄文土器縁飾り」再考 201220→1221

  Ⅴ1-6(31) 大阪万博の「太陽の塔」「お祭り広場」と縄文 191004→201223

  Ⅴ1-7(37) 「神」についての考察 200913→210105

  Ⅴ1-8(38) 「霊(ひ)」とタミル語peeとタイのピー信仰 201026→210108

  Ⅴ1-9(74) 縄文宗教論:自然信仰と霊(ひ)信仰  210518

 2 女神・地母神信仰

  Ⅴ2-1(32) 縄文の「女神信仰」考 200730→1224

  Ⅴ2-2(73) 烏帽子(えぼし)と雛尖(ひなさき) 210510

  Ⅴ2-3(75) 世界のビーナス像と女神像

 3 天神信仰

  Ⅴ3-1(33) 「神籬(ひもろぎ)・神殿・神塔・楼観」考 200801→1226

  Ⅴ3-2(35) 蓼科山を神名火山(神那霊山)とする天神信仰 200808→1228

  Ⅴ3-3(36) 火焔型土器から「龍紋土器」 へ 200903→1231

  Ⅴ3-4(39) 「トカゲ蛇神楽」が示す龍蛇神信仰とヤマタノオロチ王の正体 201020→210109

  Ⅴ3-5(40) 信州の神名火山(神那霊山)と「霊(ひ)」信仰 201029→210110

  Ⅴ3-6(44) 神名火山(神那霊山)信仰と黒曜石 201014→210120

  Ⅴ3-7(56) ピラミッドと神名火山(神那霊山)信仰のルーツ 210213

  Ⅴ3-8(57) 4大文明論と神山信仰 210219

  Ⅴ3-9(61) 世界の神山信仰 210312

Ⅵ 日本語起源論

 Ⅵ-1 言語構造から見た日本民族の起源(『季刊 日本主義』42号 2018夏

 Ⅵ-2 「かたつむり名」沖縄起源説―柳田國男の「方言周圏論」批判 180816→0821

 Ⅵ-3 松本修著『全国マン・チン分布孝』の方言周圏論批判 181204→08

 Ⅵ-4 「3母音」か「5母音」か?―古日本語考 181210→190110

 Ⅵ-5(41) 日本語起源論と日本列島人起源説  200918→210112

 Ⅵ-6(42) 日本語起源論抜粋 210113

 Ⅵ-7(52) 縄文芸術・模様・シンボル・絵文字について 201104→210205

Ⅶ 日本列島人起源論

Ⅶ-1    ヒョウタンが教える古代アジア”海洋民族像”(『季刊 日本主義』40号) 2017冬

Ⅶ-2    海洋交易の民として東アジアに向き合う (『季刊日本主義』44号) 2018冬

Ⅶ-3(43) DNA分析からの日本列島人起源論  201002→210115

Ⅶ-4(45) 縄文人ドラえもん宣言(ドラヴィダ系海人・山人族宣言) 201015→210123

Ⅶ-5(46) 太田・覚張氏らの縄文人「ルーツは南・ルートは北」説は!? 201018→210124

Ⅶ-6(47) 「日本列島人はどこからきたのかプロジェクト」へ  201202→210125

Ⅶ-7(62) 日本人のルーツは「アフリカ高地湖水地方」 210316

Ⅶ-8(63) 3万年前の航海実験からグレートジャーニーへ 210323

Ⅶ-9(64) 人類拡散図の検討 210330

Ⅶ-10(65) 旧石器人のルーツ 210403

Ⅶ-11(66) 竹筏と「ノアの方舟」210405・6 

Ⅶ-12(68) 旧石器人・中石器人は黒人 210410

Ⅶ-13(70) 縄文人のアフリカの2つのふるさと 2104220422

Ⅶ-14(76) オリンピックより「命(DNA)の祭典」をアフリカで! 210527

Ⅷ 縄文文明論

 Ⅷ-1    「石器―土器―金属器」の時代区分を世界へ 150723→0816

 Ⅷ-2(48) 縄文からの「日本列島文明論」 200729→210228

 Ⅷ-3(50) 縄文6本・8本巨木柱建築から上古出雲大社へ 200207→210203

 Ⅷ-4(51) 縄文社会・文明論の経過と課題 200926→210204

 Ⅷ-5(58) 多重構造の日本文化・文明 210222

Ⅸ 世界遺産登録 

 Ⅸ-1(49) 「日本中央縄文文明」の世界遺産登録をめざして150923→210230 

 Ⅸ-2(59) 日本中央縄文文明世界遺産登録への条件づくり 210226

 Ⅸ-3(77) 「北海道・北東北の縄文遺跡群」世界文化遺産登録の次へ 210603

 Ⅸ-4(77) 「『北海道・北東北の縄文遺跡群』世界文化遺産登録の次へ」修正1 210604

 Ⅸ-5(77) 「『北海道・北東北の縄文遺跡群』世界文化遺産登録の次へ」修正2 210608

 

 

□参考□

<本>

 ・『スサノオ大国主の日国(ひなこく)―霊(ひ)の国の古代史―』(日向勤ペンネーム)

 ・『邪馬台国探偵団~卑弥呼の墓を掘ろう~』(アマゾンキンドル本)

<雑誌掲載文>

 2017冬「ヒョウタンが教える古代アジア”海洋民族像”」(『季刊 日本主義』40号)

 2018夏「言語構造から見た日本民族の起源」(『季刊 日本主義』42号)

 2018冬「海洋交易の民として東アジアに向き合う」(『季刊日本主義』44号)

 2019春「漂流日本」から「汎日本主義」へ(『季刊 日本主義』45号)

<ブログ>

  ヒナフキンスサノオ大国主ノート https://blog.goo.ne.jp/konanhina

  ヒナフキンの縄文ノート https://hinafkin.hatenablog.com/

  帆人の古代史メモ    http://blog.livedoor.jp/hohito/

  邪馬台国探偵団         http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/

  霊(ひ)の国の古事記論 http://hinakoku.blog100.fc2.com/