縄文ノート129 「スサノオ・大国主建国論」目次案
ユヴァル・ノア・ハラリ氏の『サピエンス全史』をざっと読みましたが、相も変わらずの男性中心史観の人類誕生説、肉食・戦争進歩史観、グローバリズ賛美など古くさく、「嘘話(宗教・主義など)共同体論」をユダヤ人として掲げた勇気は高く評価したいと思いますが、思想的には吉本隆明氏の「共同幻想論」(ちゃんと読んだわけではありませんが)が先行しており「ダブルがっかり」でしたが、次回に論じたいと思います。
今回は、これからまとめに入る「スサノオ・大国主建国論」の目次を紹介したいと思います。
縄文社会からのスサノオ・大国主建国史は、日本文明の独自性として、世界にアピールすべきと考えますが、とりあえずは、分量を気にしなくてよいアマゾンキンドル本として電子出版したいと思います。
「スサノオ・大国主建国論」目次案
はじめに
Ⅰ スサノオ・大国主建国の分析方法
1-1 史聖・太安万侶
② シュリーマン以前の化石:「記紀神話創作説」
③ 「史実神話表現」の太安万侶のテクニック
1-2 古事記神話の構成
④ 「命・尊(みこと=御子人)」と「神・大神・大御神」
1-3 倭音倭語・呉音漢語・漢音漢語からの分析へ
① 「ニッポン(日本)」「やまたいこく(邪馬壹国)」は呉音・漢音漢語
② 「漢字分解」からの倭人漢字用法―「卑:甶+寸」「鬼:甶+人+ム」等
③ 「あいういぇうぉ」5母音、「子音交替」による倭語分析へ
④ 「委奴(いな)国王」「邪馬壹国王」は漢字で上表した
④ 記紀・播磨国風土記が示す「豊葦原水穗国王・葦原中国王」大国主
Ⅱ スサノオ・大国主の時代とルーツ
② 「統計的推計年」による古代王の即位年推定
③ 「委奴国王、倭王師升、男王70~80年、倭国乱、新羅外交」との符合
② 弥生人(中国人・朝鮮人)による縄文人征服説は成立するか?
③ 弥生時代はなかった
④ 「石―土器-土器-墓」から「石器-土器-鉄器」時代区分へ
⑤ 「武器中心史観」から「生活中心史観」へ
2-4 海人族・山人族のルーツ
① 「男性進化説」から「母子進化説」のコミュニケーション進化論へ
② 「肉食進化説」から「糖質・DHA食進化説」へ
③ 「サバンナ進化説」から「海辺熱帯雨林進化説」へ
④ 「戦争進化説」から「共同体進化説」へ
⑥ 倭音倭語のルーツはドラヴィダ語(タミル語)
⑧ イモ・ソバ・もち食と神名火山信仰が示すドラヴィダ山人族のルーツ
⑨ 「徒歩人類移動説」から「海の道人類移動史観」へ
Ⅲ スサノオ・大国主建国の全体像
① 農人・海人族は「母系制社会」
④ 「淤能碁呂(おのごろ)嶋」は揖屋の意宇川河口沖積地
⑥ 長兄スサノオと異母妹弟の綿津見・筒之男・アマテル1・月読
⑦ スサノオの出雲・筑紫・伊予での妻問い
⑧ 大国主の妻問いと「180人の御子」
⑨ 出雲大社の「縁結び」は
3-2 海人(あま)族の航海王イヤナギ・スサノオ
③ 「アマ地名」「性器・カタツムリ」名の東遷論
④ 琉球3母音と日本本土5母音の先後
⑤ 丸ノミ石斧と曽畑式土器の分布が示す海人族
⑥ 「乗船南北市糴(してき)」の玄海海人族の国生み神話
② スサノオの十束剣(韓鋤剣)とヤマタノオロチの草那藝之大刀(
③ 新羅系製鉄と阿曽系製鉄の可能性
④ 八千矛(やちほこ)王・五百鉏鋤(いおつすきすき)王・大国主
⑤ 朱丹王・大国主
⑥ 鉱山王「大穴牟遅神・大穴持命」
⑦ アマテラスの「銀メッキ鉄鏡」神話
⑧ 「スサノオ」は「砂沙王」か「朱砂王」か
① 「葦原」は出雲・筑紫などの沖積平野
③ 縄文農耕を示す黒曜石鏃
⑤ 五百鉏鋤(いおつすきすき)王の鉄先鋤による水利水田稲作の普及
⑥ 大国主・少彦名の酒造り
3-5 「八百万神」の霊(ひ)宗教
① 「日」宗教か「霊」宗教か?「日御子」か「霊御子」か?
② 全ての死者が「八百万(やおよろず)神」となる霊(ひ)宗教
③ 縄文時代からの「地母神・女神、神名火山(神那霊山)」信仰
④ 銅矛・銅槍祭祀圏と銅鐸祭祀圏を統合した神名火山祭祀
⑤ 神使(海蛇・蛇、鳥、狼、猿、鹿等)が示す神名火山祭祀
⑥ 龍蛇・トカゲ龍・龍神・雷神・水神・風神が示す神名火山祭祀
⑦ 霊(ひ)宗教のルーツはアフリカ高地湖水地方の神山天神信仰
⑧ 霊(ひ)宗教は霊継(ひつぎ=命・DNAのリレー)宗教
⑨ 終末宗教(ユダヤ・キリスト・イスラム教)と黄泉帰り宗教(仏教・霊宗教)
⑩ 霊(ひ)宗教かくしの自然宗教説、アニマ・マナ宗教説
3-6 大国主・大物主連合の「大美和→大和(おおわ)」国
① 銅槍・銅矛圏(大国主)と銅鐸圏(大物主)の統一
② スサノオ(大物主大神)・大年(大物主)の三輪山信仰の大美和国
③ 大国主と「光海依来神」大物主の「高御位山」での大和(おおわ)国連合
④ 「石の宝殿(方殿)」は大国主・少彦名のシンボル
⑤ 大国主・大物主一族による御諸山(美和山)の大物主祭祀の始まり
⑥ 纏向(間城向)は穴師山信仰の大国主一族の拠点
⑦ 箸墓は大物主・オオタタネコと百襲(ももそひめ)姫の夫婦墓
⑧ 祟られた御間城入彦(後の10代崇神天皇)の三輪王朝乗っ取り
3-7 大国主の4シンボル:出雲大社、石の宝殿、高御位、竜山石石棺
① 木造文明の最高建築・48mの出雲大社神殿
―阿久尻・三内丸山の縄文巨木神殿を継承
② 大国主・少彦名の500tの「石の宝殿(方殿)」
―益田岩船(建造途中)は800t
―世界遺産・バールベックの巨石(レバノン)は650t~970t
③ 高御位・高御座(たかみくら)での天皇家の日嗣(霊継)
―大国主・少彦名の「日本中心」伝承の残る高御位山(たかかみくらやま)
④ 王・大王の竜山石の石棺
―「石の宝殿」の竜山石石棺は大国主一族の霊継(ひつぎ)のシンボル
Ⅳ スサノオ・大国主建国後
4-1 大国主から筑紫・出雲・諏訪の御子への国譲り
① 大国主筑紫妻の「鳥耳(アマテル2)」からの筑紫大国主王朝10代
② 大国主に国譲りさせた穂日・天夷鳥親子は鳥耳の子・孫
③ 天若日子暗殺事件の真相と真犯人
④ 事代主の自死と建御名方の諏訪への引退
⑤ 「倭国乱・倭国大乱」は委奴国からの筑紫大国主王朝の分離・独立
⑥ 卑弥呼(霊御子)は筑紫大国主王朝の11代目(アマテル3)
⑦ 「邪馬台国東遷説」は成立しない
4-2 笠沙3代天皇家は邪馬壹国から逃れた山人(やまと)族
① 高天原=邪馬壹国は「筑紫日向(ひな)の高台」
② 卑弥呼(邪馬壹国)・卑弥弓呼(狗奴国)の対立
③ 邪馬壹国の女王派・男王派の後継者争い
⑤ 薩摩半島笠沙・阿多の山人(やまと)と隼人(はやと)
⑥ 山幸彦(山人)・海幸彦(隼人)神話が示す龍宮(琉球)鉄交易
⑦ 若御毛沼(わかみけぬ:神武天皇)の祖母・母は龍宮(琉球)の姉妹
⑧ 「神武東征」は傭兵隊の移動
Ⅴ 西洋中心史観に変更を迫るスサノオ・大国主建国論
① 「殺戮・征服神の一神教」対「霊継(ひつぎ:DNA=命の継承)宗教」
③ 「氏族・部族・地域共同体」の日本文明
④ 「霊(ひ)宗教」の世界遺産登録へ
□参考□
<本>
・『スサノオ・大国主の日国(ひなこく)―霊(ひ)の国の古代史―』(日向勤ペンネーム)
・『邪馬台国探偵団~卑弥呼の墓を掘ろう~』(アマゾンキンドル本)
<雑誌掲載文>
2017冬「ヒョウタンが教える古代アジア”海洋民族像”」(『季刊 日本主義』40号)
2018夏「言語構造から見た日本民族の起源」(『季刊 日本主義』42号)
2018冬「海洋交易の民として東アジアに向き合う」(『季刊日本主義』44号)
2019春「漂流日本」から「汎日本主義」へ(『季刊 日本主義』45号)
<ブログ>
ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート https://blog.goo.ne.jp/konanhina
ヒナフキンの縄文ノート https://hinafkin.hatenablog.com/
帆人の古代史メモ http://blog.livedoor.jp/hohito/
邪馬台国探偵団 http://yamataikokutanteidan.seesaa.net/
霊(ひ)の国の古事記論 http://hinakoku.blog100.fc2.com/